1. ホーム
  2. ニュースリリース一覧
  3. 「風味・食感の再現と栄養素のパーソナライズ技術」「香りの調合による多様な飲料体験の創出技術」を開発

「風味・食感の再現と栄養素のパーソナライズ技術」
「香りの調合による多様な飲料体験の創出技術」を開発

明治大学宮下芳明研究室との共同研究

2025.08.25

研究・技術・調査

アサヒグループジャパン株式会社

アサヒグループジャパン株式会社(本社 東京、社長 濱田賢司)は、明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科宮下芳明研究室との共同研究により、以下の革新的な技術を開発しました。

  • 風味・食感の再現と栄養素のパーソナライズ技術
  • 香りの調合による多様な飲料体験の創出技術

これらの成果は、8月25日から開催される「エンタテインメントコンピューティング2025」(情報処理学会EC研究会主催)で発表します。

本研究は、アサヒグループの素材・設計技術と、宮下研究室の味覚メディア技術を融合し、個人に最適化された飲食体験の提供を目指すものです。開発した技術を活用し、二つの技術検証を進めています。

1.「制約」を乗り越えるおいしさの追求

「好きなものを食べたいが、健康が気になる」といったジレンマを解決するため、風味や食感を再現する技術の検証を進めています。

「制約」を乗り越えるおいしさの追求

ゾルフードプリンタ

  • 粉末原料と液体原料を出力時に混合することで、風味や粘性を自在に表現
  • 当社グループの風味設計や物性制御の知見を活用し、酵母エキスなどの素材を混合することで、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の基本五味の組み合わせでは難しかった複雑な風味や味わいを実現

栄養素自動添加デバイス

  • AIが食事内容から栄養素の不足を推定し、自動で補うことで、低カロリーかつ満足感のある食体験を提供
(応用例)

低カロリーの豚骨風ラーメンやカスタード風スイーツなど、ご褒美感のある食品を健康的な選択肢へと転換

2. パーソナルな「おいしさ」の提供

個人の嗜好や状況に応じた最適な飲食体験を実現するため、飲食をデジタルで拡張する新しいインターフェースの検証を進めています。

パーソナルな「おいしさ」の提供

香料調合デバイス

  • 当社グループが有する、コーヒー飲料の商品開発に関する知見と香料技術の基盤を活用し、数十種類の香料を付与することで、異なるコーヒーを飲んでいるような体験を創出
  • QRコードを読み取り、香料を自動調合することで、多様な味の創出が可能

探索型スマートフォンアプリ

  • 利用者が未知のフレーバーを探索できるインターフェース
  • 偶発的な発見を促し、未体験の味わいの創出による多様な選択肢を提供
(応用例)

希少なコーヒー品種の再現や、未体験の風味の創造など

本研究は、制約を乗り越え個人に最適な飲食体験を提供することで「食の未来」を大きく変え、人々が健康的で豊かな食生活を楽しめる“食の My New World”の実現を目指しています。今後は、開発した技術の応用範囲を大きく広げ、既存の酒類・飲料・食品領域だけでなく幅広い分野への展開を検討していきます。

アサヒグループジャパンは、新たな事業分野の開拓やAI技術の活用などを推進するため、Future Creation Headquartersを2023年1月に創設しました。これまで、介護・看護事業者向け口腔状態評価アプリ提供や宇宙ビジネスへの投資、大学との共同研究開始など、既存事業とのシナジーの創出に取り組んでいます。